戦場ヶ原の泉門池近くであったヒガラです。夏に比べて低い所を
沢山飛んでいました。カラ類混群のリーダー役です。

|
ハイ、正面顔です。君!!目はどこにあるの。
 |
今回とても沢山居ると感じたのが、このキバシリでした。ヒガラとの混群を構成
していました。この鳥は本当に個性的な姿をしています。
 |
木の下の方に飛んできて、少しづつ上に登って行くという行動を繰り返
します。
 |
光徳牧場近くで元気なゴジュウガラに合えました。でも寒いせいか、鳴か
ないので探すのが大変です。
 |
殆んど落葉している林の中で鳥さんを探すのがとても大変でした。
ゴジュウカラが2羽追いかけあいをしながらエサを探していました。
 |
今回、冬鳥が来ているのではないかと期待していたのですが、ツグミ以外の
冬鳥を見ることが出来ませんでした。
何の木の実でしょうか?このツグミはこの場所に居座って動きませんでした。

|
日光に行くと沢山会えるアカゲラも、今回あまり逢うことが出来ませんでした。

ゴジュウガラは幹周りより枝先でエサをとっていることが多かったです。

今回、冬鳥の走りでも見れないかと思い出かけました。冬鳥の到着が遅れているのか、元々あまり居ないのか、ツグミしか見れませんでした。
|
このツグミは、光徳牧場近くの木の実に寄り付いていました。木の実をつまんでは休憩、日向ぼっこの繰り返しです。

ヒガラがとても元気でした。

殆んどの夏鳥が去ってしまっているのと、里に鳥達が下りてしまったようで、とても鳥が少なかったです。鳥の群れに合えたのも、6時間歩いて2回だけでした。厳しい鳥見の2日間でした。
|
|
前に |
次へ |